連載コラム


スピンアウト part3

 プレーニングで、後ろ足に強いプレッシャーをかけすぎるとスピンアウトする。これが「ストール」だ。

 昔、異論を唱える専門家がいたが、カーチスの言葉を信じるなら、フィンにもセイルのような揚力が発生する。ウインドは、真っすぐ走るわけではなく、水面を風下に流されながら(リーウェイ)、少し風下に斜めに走る。このときフィンにも当然ながら、真正面(リーセイングエッジの正面)から水が当たるわけではなく、斜め正面から水が当たる。それにより、フィンを風上側(セイラーの乗る側)に引っ張る揚力が発生すると彼は解説する。

 この揚力よりも強い力でフィンを風下に押した場合、すなわち後ろ足のプレッシャーが強く、テイルを風下に蹴った場合、スピンアウトする。これが、ストールだ。

 フィンのグリップ力は、この揚力と関係する。簡単に言えばフィンの側面積が大きいほど揚力が大きく、グリップ力も高い。また、フィンの断面(翼断面)が正しいほど、飛行機の翼がそうであるように揚力は高くなる。だから大きなフィンの方が、また「出来の良い」フィンの方が(これは俗に「フォイルの出来が良い」などと表現されるが)グリップ力が高く、スピンアウトしにくいと言える。

 少し脱線するが、ここで関連知識をひとつ。通常フィンの大きさは「長さ」で語る。しかし前述したように、フィンの大きさは「側面積」で語るのが正しい。一般には長ければ側面積も大きくなるが、もしまったく異なる形のフィンを比較するならば、長さだけでなく側面積を考えてやれば、その正しい「大きさ」の比較ができる。ひとつ例を挙げよう。もし、ほとんど同様の形で同様のフォイルでありながら、先端が尖ったレースフィンと、先端が平坦に切られたレースフィンがあるとする。この2種を単純に長さで比較すると間違えに陥ることがある。両者同じ長さの場合、先端が平坦なものよりも尖ったものの方が側面積が小さいと予想できるから、まったく同じグリップ力を必要とするなら、単純に、平坦なものよりも尖ったものの方が、長いサイズが必要だとわかるのだ。これを覚えておくだけで、フィン選択の際に役立つ場合もあるだろう。

昔、某大手メーカーでフィンデザインをしていたときの私自身の手による図面。今のようにパソコンが普及していなかった当時は手書きでデザインしていた。そのデザインの際も、フィンの大きさは長さだけでなく側面積を重視。方眼紙にフィンアウトラインを書き込み、升目を数えるという超原始的方法で側面積を算出し、検証していた。

 本題に戻って、ストールの解消方法について解説しよう。

 フィンが支えることのできる力(そのフィンが持つ揚力)よりも大きな力でテイルを蹴ってストールしたとき、その解消方法は簡単。フィンが支えられるだけの力に、後ろ足プレッシャーを弱めてやればいいだけ。すなわち後ろ足を蹴りすぎなければ、スピンアウトは瞬時に回復して、ボードは再びグリップを回復して走ってくれるのだ。

 特に後ろ足に強いプレッシャーがかかるクローズでも、スピンアウトしたからとベアする必要は無い。もちろんベアすることで後ろ足プレッシャーを弱めるという方法には絶大な効果があるが、ベアせずとも後ろ足の蹴り度合いを弱めるだけでストールは解消できる。これは一般的に、「後ろ足を少し引きつけるような感じで」などの表現で解説される。

 逆に、もし後ろ足のプレッシャー調整でスピンアウトが回復するなら、それはストールを起こしていたのだと判断できる。またその原因は、後ろ足の蹴りすぎか、もしくはそのフィンが後ろ足のプレッシャーに耐えられない側面積しか持っていない、すなわちサイズ不足、と容易に判断できるのである。

 しかし、もうひとつのスピンアウトである「ベンチレーション」はこれほど単純ではない。同じスピンアウトでありながら、まったく異なる現象なのだ。