|
|
|
Q:H.Nさんからの質問 ブームを少し高くする事でスピードも上がると聞いてますが、それはつまりセイルの引き込みをブームの高さがサポートするということでしょうか。ちなみにスラロームに熱中する私の今のブームの高さはアゴの位置くらいです。 |
A:ご存知でしょうが一般的に、ブームの高さはジョイントを両足で挟んで板に立ち、シバーしたセイルを顔元まで引き寄せたときにブームが顔のどの位置に当たるかで表現されます。ここでももちろん同様に高さを示します。 質問はスラロームに関してですが、その理解度を深めるために比較材料としてウェイブも含めて解説します。まず、スラロームとウェイブを比較したとき、両者のセイルの位置には違いがあります。その違いを大袈裟に表現するなら、スラロームは「とてもアフターレイキが強く」「引き込みが強い」。対するウェイブは「それほどアフラーレイキが強くなく」「引き込みも弱め」。 その違いの理由となるのは言うまでも無くストラップとジョイントの位置関係。スラロームよりもウェイブの方がジョイントと前足ストラップが近いから必然、そうなる。でもそれだけではありません。両者には根本的な違いもあります。 スラロームは「セイルに乗る」。すなわち、ハーネスを介してセイルに自分(の体重)を「預け」、それでフリーになった足元で板をトリムする。そのためにはセイルを大きく限界まで引き込む必要があります。 ウェイブは「板に乗り」、セイルは単なるバランスを保つためのアイテム。ウェイブだってセイルに乗るよ、との声もあると思いますが、それは完プレしてるときとジャンプで空中にいるときのことでしょう。例えばバックサイドライド。スラロームのようにセイルに乗って動こうとしてもそれは単なるラフとベアになってしまいます。その動きは波のフェイス上で滑るようにノーズの向きがダラダラと変わるだけ。対してサーフィンと同様に板に乗っていれば、レイルを深く入れてのターンができる。そのときセイルは、SUPのパドルと同じで補助的アイテムという位置付け。そうした感覚で乗れないとバックサイドライドが上手にできないとも言い換えることができます。そしてそのためにはセイルをスラロームのように強く引き込む必要が無く、この違いがブームの高さに影響するということです。 質問に戻りましょう。ブームは高いほど「ぶら下がり効果」でセイルに体重を預けやすく、低いほどその逆で体重を乗せにくくなる。すなわち前者はセイルに乗りやすく、後者は必然、板に乗ることになる。スラロームで必要なのは前者なのだから、単純に言えば「ブームが高いほど良い」となりますが、ただ闇雲に高くすれば良いというものでもありません。高過ぎるブームは腰が伸び過ぎたりしてパワーの伝達が不完全になったり、セイルトリムもしにくくなるでしょう。またセイルサイズで違っても当たり前。 私事で言うなら、レギュラーで使う7.8の場合、ブーム高さは目線のちょっと下くらいの高さです。これが8.4とか、9.2とかになると少しずつ高くなり、9.8でオデコの下くらいまで高くします。こうしたラージサイズと呼ばれるセイルを使うときは、使うサイズが大きいときほど風が弱いということで、そうしたコンディションでは風の強弱が激しいことが多いから。すなわちより大きなサイズを使うときほど「オーバー」を体感する確立が高く、ゆえにオーバーブローに対処しやすいように少し高めに設定しておいた方がラクに乗り切れるからです。 でもウェイブでは(私は5.4、4.7、4.0の3サイズを使い分けていますが)、どれも鼻下の高さで一律。こうしたスモールサイズと呼ばれるセイルを使うときは、わずかな風速の違いに合わせてサイズチョイスをするので、スラロームのように超オーバーセイルの中を歯を食いしばって乗るということが無く、だからセイルサイズごとにコマメにブーム高さを設定する必要が薄いからです。 ただしここで示した高さはあくまで私個人のもの。同じ身長、同じ体重、同じセイルで同じ板でも、そのブーム高さには決め事など無く、それこそ個人差が10センチあっても不思議ではありません。なので自分なりに色々と試してみて、自分に最適なブーム高さを見つけることが大切。固定概念に縛られること無く、日々の練習の中で大胆に試してみることも必要でしょう。ただし少なくとも、質問者の「スラロームでアゴの高さ」というのは、さすがにちょっと低すぎと思います。 |