|
|
Q:H.Tさんからの質問 ストラップが内寄りに付いているフリーライドでは楽しめるのですが、スラロームを購入したところ気持ち良く乗れません。外寄りに付いたストラップに足を入れにくく、入れたと思えばアンヒールして、上れないしスピードもイマイチ。まだまだセイルは開き気味でカイトした乗り方であることは承知ですが、飛ばされるのが怖くてなかなかマストも立たず、だからアンヒールしてしまうのだろうかと悩み多く、迷路に迷い込んでいます。 |
A:内側にストラップの付いた板では出来たことが、外側にストラップが配置されたスラロームだと出来なくなる、という質問者と同じ悩みを抱える人は多いです。その理由は、簡単に言えばボードトリムが不完全だから。内側にストラップがあれば意識しなくても板にサポートされていたボードトリムが、ストラップが外側だと板からのサポートが減少し(その分が速さに変換される)、自らの意思でトリムする必要が生じるからです。 そうしたボードトリムに悩む際は、まず最初に認識すべきことがあります。それは(よく雑誌等でも語られることですが)体の中心となる「丹田」=「ハーネスフック」の位置を境に、上半身でセイルトリムを司り、下半身でボードトルムを司る、ということ。双方は密接に関係しながら、しかし独立して考えるべき案件。質問者はアンヒールの原因を「セイルが開き気味でカイトしているから」と思っているようですが、それは上半身のセイルトリムの部分。アンヒールはボードトリムなのですから、ここでは一旦双方を切り離して下半身に注意を向けるべきだろうということです。どんなにセイルが開いていようがカイトしていようが、両足ともストラップに入れてプレーニングが出来るのであればアンヒールを解消する術はあるということです。 上達への時間軸を追って、フリダシから今一度見直してみましょう。 ステップ1はハーネスフックを介して体重をセイルパワーに委ねられるということ。足元が軽く感じられればひとまず成功です。微風では体重をすべて足元に乗せて「板に立って」「セイルを支える」ですが、プレーニングでは「セイルに乗って」、体重から解放された下半身で「板を操作する」。その違いの理解はここから始まります。 ステップ2では、セイルパワーに引っ張られる上半身によって軽くなった下半身(足元)で前足を外にあるストラップに導きます。ほとんどの体重をセイルに委ね、しかし少しだけ後ろ足に体重を載せながら前足をストラップに導きます。ハーネスを介して(決して腕で、ではありません)セイルに支えられていればその作業は簡単ですが、セイルに支えられている感覚の乏しいレベルでは、ストラップがとても遠く感じて前足が入れられなかったり、また無理して入れたら途端に急激にラフするなどの弊害が見られます。それらが感じられたらまだステップ1が未熟な証拠なので、今一度ステップ1を再読です。 前足をストラップに導く際には、後ろ足は前足に近くポジションした方がやりやすいです。無理して後ろ足を(スタンスを)広げる必要はありません。まずは両足揃ったような感じでかまいません。 しかしそのまま(後ろ足をストラップに入れないまま)ではいつまでも上達しないので、例えば本栖湖のような波の影響を受けない平水面で風だけを意識して乗れるのであれば、往復するごとに少しずつ後ろ足を(数センチずつで良いので)後ろへとポジション変更させましょう。無意識だといつも同じ位置に足が固定されてしまうので、これは意識して行う必要のある「練習課題」です。 慌てて後ろ足をストラップに入れる必要はありません。幾度と無く往復を走るうちに、徐々に後ろへとポジション変更した後ろ足は、そのうち後ろ足ストラップに触れるようになるでしょう。それでもまだ入れません。さらに進んだら、今度は後ろ足ストラップを「上から踏むように」。 後ろ足がぼちぼちストラップに入るだろうポジションまでスタンス広く乗れたとしても、ストラップに入れてない後ろ足は無意識に「内側にストラップが付いている」フリーライドのその位置(ストラップに入れるよりも内側)にあるでしょう。それによって板のアンヒールを無意識に操作解消していることでしょう。しばらくはその状態でかまいません。後ろ足をストラップに無理して入れないことで、スラロームというストラップが外側に付いた板の厄介な操作を融和しているわけですから、(本栖湖で言えば半日程度は)そのまま「前足だけ外側にあるストラップに入れた」走りの感覚を体と頭に染み込ませましょう。そうして走りが安定して後、最終的にステップ3として、目的である「後ろ足をストラップに入れる」作業に取りかかります。 ステップ3にトライするその前に、ストラップについて理解を深めておく必要があるでしょう。ストラップはただ「足を引っかける(入れる)」ためのものではありません。ストラップは「使う」べきアイテム。そしてストラップを「使う」ためには、ストラップの深さを正しくチューニングしておく必要があります。その目安は、足裏が板にしっかり密着し、さらに足の甲がストラップに完全に密着した状態で(簡単にいればストラップにしっかりと足を入れた状態で)、親指の付け根がストラップの向こう側に位置するくらい(指先を上げることができるように)。足裏が板に密着、甲がストラップに密着、そして指先を「上げた」ときに親指の根本がストラップに引っかかる感じです。 ストラップが正しくチューニング出来たらいよいよ下半身によるより繊細なボードトリム。ここから先はアンヒールに悩むとしても、十分にプレーニングできるコンディションなら当たり雨に両足ともストラップに入れることのできるレベルの人に向けた話なので、ステップ3を超えた次なるステップになります。そのレベルに到達している人であるなら、次に意識すべきは、膝から足首、さらに指先でのアンヒール操作になります。 このレベルでアンヒールする人の多くは、足首への意識が乏しい傾向があります。何の意識も無く乗っていたとしたら、人の体は自然と「もっともリラックスできる状態」に落ち着こうとします。膝下で言うならそれは、スネと足裏が垂直に近い状態(立っている時の足首角度)。しかしこれだと踵でレイルを沈めてしまうためアンヒール。なので意識して足首を少し伸ばすように心がけましょう。 写真のように少し足首を伸ばした時、ストラップの深さが正しくチューニングできていないと、ズルッと滑ってストラップに足が深く入りすぎてしまったり、またはストラップから足が抜け出てしまう恐怖を感じます。ストラップの正しいチューニングがあってはじめて足首を伸ばす動作が心身ともに可能になるということです。 足首を伸ばすと踵で踏みすぎて沈めていたレイルが浮き上がってきます。すなわちアンヒールの解消。 もし足首を伸ばしているのにアンヒールが解消できないと思える時は、追加トリムとして膝を少し曲げてみましょう。足首の伸ばしが不足していても、膝を深く曲げるほど足首を伸ばしているのと同じ効果が得られます。それは、アンヒールしやすいアンダーでは膝をなるべく曲げ、板がめくれ上がるようなオーバーでは逆にヒールする板を抑え込むために膝を伸ばす、という次なるトリムへとつながる技術にも共通します。 さらに微細なヒールアングルの操作として、指先の上げ下げがあります(前後足ともに)。ストラップの向こう側に出る指先を下げてデッキを指裏で押すようにするとレイルは浮き上がり(アンヒールの解消)、逆に指先を上げて足の甲でストラップを引き上げるようにするとレイルが沈む(アンヒールの追加)という関係が成り立ちます。これは二次的な操作で、あくまでアンヒールなどしない人が、より繊細にヒールアングルを、瞬間ごとに変化する海面状況等に合わせてトリムするのに使う上級者向けの最終兵器でもあります。 振り返ってまとめてみましょう。基本が出来るレベルから先であれば、まずは今より少しだけ足首を伸ばすことを意識する。それでもアンヒールが解消されなければ膝を曲げて試す。その状態で、足指先を下げればさらにアンヒール解消、指先を上げれば少しヒール追加。後半の指先部分は次のステップとして、まずは足首と膝を使ってアンヒールの操作に集中して練習してみてください。 もちろんそれと同時進行で、マストを立てる=セイルを引き込む、という上半身によるセイルトリムの練習も。ただし両者は、最初に記したように切り離して別に練習するように。ボードトリムが今より上達すれば、足元が安定するという結果に連動してセイルトリムが上達するはずで、そうしてセイルトリムが上達すれば、セイルから得られるパワーが安定するという結果に連動して、さらに一歩先のボードトリムへと辿り着きます。すなわち、上下交互に分解して練習を重ねることで上達のステップをスムーズ且つ速やかに上がって行けるという段取りです。 |