|
|
Q:Jさんからの質問 フロントのボトムターンで失速してしまいます。 |
A:ボトムターンを解説するにあたっては、レイルジャイブ同様に個々それぞれの失敗箇所があり、実際にそれを拝見してのインストラクションは簡単なのですが、ケースバイケースすべてを網羅して解説するにはあまりにも情報が膨大。そこでここでは、典型的なパターンについて解説したいと思います。ここではボトムターンを、アプローチ(ボトムターンへの入り口)と後半(ジャイブで言うところのランニングを越えたあたりから先)の2つに分解してみます。 双方に共通することとして、「レイルを長く使い、深く入れる」というのがあります。もし、後ろ足を向こう側のレイルに置くレイルジャイブと同じ加減でレイルプレッシャーをかけるとしたら、後ろ足をストラップに入れたままのボトムターンでは、それよりも圧倒的にレイルの入りが浅くなってしまいます。そうしてレイルが浅くしか入らないと必然ターンは不十分になり(レイルをほとんど使わずにレイルジャイブするようなもの)、それでも無理に曲がろうとするとテイルに頼らざるを得ず(これもレイルジャイブと同じ)、結果としてテイルジャイブ的なターンになって一気に失速します。だからジャイブの感覚で言うならば、「やりすぎでしょ」と思えるくらい強くレイルを入れて初めてそこそこレイルが入る程度なのだと認識しましょう。 アプローチなら「ジャイブよりもレイルを強く(深く)入れる」、後半なら「レイルを強く、深く『入れ続ける』」意識を強烈に持つことが重要です。 そのための絶対条件となるのが「膝の曲げ」。両膝を曲げて重心を低く意識することでこのレイルの「入り」が可能になります。たぶん多くの人は膝を曲げてるつもりでも端から見ると棒立ち程度。「こんなに曲げたら『しゃがんちゃう』と思えるくらいでちょうど良い膝の曲げ加減になるということも覚えておきましょう。アクションは限りなく大きく、です。 膝の曲げを意識するとセイルのアフターレイキも解消されます。よく「マストを前に」と言われますが、そればかりを意識してもそうそうマストは前には倒れてくれません。マストを前にしたければ膝の曲げこそ意識。すなわちこれらの関係性は、「膝を強く曲げる」=「レイルが入れやすい」、また同時に「膝を強く曲げる」=「セイルが後傾しにくい」=「テイルに重心が乗りにくい」=「レイルを長く使える」ということ。そしてターンが進むほどに曲げた膝が伸び、その膝の動きがさらにターンを「伸ばして」くれます。 これらに加えてアプローチでは「後ろ手を後ろに持ち替える」ことも忘れずに。それをするだけで自然とセイルのフォアレイキが加算されるので、よりレイルを長く使えるようになります。 またアプローチでは、「なるべく波の頂点からフェイスを長く使ってボトムターンする」というのも大切。言うなればボトムターンとは、「ボトムでやるもの」ではなく「その始まりは波の頂点から」。 レイルが入り切らずに板がフラットに戻ると、ボトムターンの後半で失速、波を上がり切れなくなります。これはレイルジャイブにおける、ランニングで突っ走ってそのあとのターンが欠落するのと同じ。これを乗り切るのもレイルの入り加減にかかっています。ジャイブがそうであるようにレイルが入り続けていれば否応無くターンが継続し、ターンが継続すれば板はボトムからフェイスを上がる方向まで向きを変えて曲がってくれます。よく「板を一度フラットに戻してからトップターン」というような解説を耳にすることがあるかもしれませんが、こうしてフラットに戻すのはあくまで板がフェイスを上がりはじめてからトップで返すまでのことで、板がフェイスを上がり始めるまでは決してレイルへのプレッシャーを緩めてはイケません。ちなみに波を上がりはじめてしまえば、「自分が波に向かい」「波が自分に向かう」という相対的な力関係によって、その後に大きく失速したとしてもトップターンに必要なエネルギーを得やすくなります。上級者が今にも止まらんばかりのスピードでリップにアタックし、にもかかわらずバシッと板を返した光景を目にしたことがあるとしたら、それはまさしくこれです。 |
|