ウネリに向かってプレーニング

QH.Yさんからの質問

ウネリに乗る向きでは自然体でプレーニングできるのですが、ウネリに向かっての加速が苦手です。ウネリに向かう恐怖心なのか、それとも後ろ足が利き足で無いために板を蹴り出してしまうのか、色々と考えてはみるものの結論に至りません。また無理して走り出してもフォームが安定せず、ハーネスラインを10センチほど後ろにしてもセイルが上手く引き込めず等々、工夫はしてみるものの苦慮しています。修正のためのポイントや練習方法などあれば教えてください。

A状況としては、クロスオンショアで、ウネリに乗って岸に向かう時は難無くプレーニングできるけど、ウネリを超えて沖に向かう時が苦手、ということでしょう。

たぶん真サイドの風であれば、行きも帰りもただアビームで走れば良いだけなので問題は解決しやすいと思います。しかしオンショアの場合、アウトに向かうには「沖に出るために上らなければならない」というプラスの負荷がかかります。ここに難しさが潜んでいると思われます。

「上らなければ!」と意識するほどに、どうしても板をラフさせがちになります。これは誰でも陥る言わば自然現象。そしてラフするほどに加速できないというのも当然の結果です。たぶん質問者はここに陥っているのではないでしょうか。利き足云々はこの事象とまったく関連ありません。

ウネリは(波も)、ひとつのウネリと次のウネリの間にわずかではありますが平らなスペースがあります。ここが大切。このわずかなスペースでは、無理せずいつもの感覚(平水面でプレーニングするのと同じ感覚)で板を加速させてやることが重要。そこで加速したスピードを持って対面するウネリを越える、という手順がウネリを越える(波を越える)向きに走るための基本になります。具体的に言うなら、ウネリの間のスペースではアビーム、そしてウネリの斜面を上り始めたタイミングで板をわずかにラフさせてクローズへ向け、ウネリを超えたらすぐにまた板をアビームへとベアさせる、という具合。すなわちクロスオンショアでウネリを越えるには「真っすぐ走る」のではなく、「真っすぐ」そして「ちょっと上らせて」また「真っすぐに戻す」という、ジグザグの道筋を描く必要があるということ。

もうひとつ技術的なこととして、(クロスオンショアで)斜め前方からウネリを受けるときは、「板の風上側レイルを少し浮き上がらせる」というのがあります。風上側のレイル、すなわち横波にぶつかる側のレイルを少し上げることで、レイルが波をダイレクトに受け止めず、ボトムの下に波をやり過ごすという感覚です。

そのためにはアンヒールは禁物。アンヒールしてたらダイレクトに横波をレイルに受け止めてしまうから。技術的には「ウネリの斜面を上り始めたタイミングで」「体を少し起こして」、十分な風速ではその際セイルは少し開き気味になるかもしれません。そして、その行為によって「板の風上側レイルを抑え込む力を弱めて」「結果として風上側レイルを上げる」。それを実現するには、ただ闇雲にセイルを引き込めば良いということでないことがわかるでしょうか。「無理してフォームを安定させるためにハーネスラインを後ろにして」などの行為は、こうしたウネリに対する繊細なボードトリムをする際には逆効果である可能性が高いかもしれないということです。

ハーネスラインの位置に関しては、湘南の北風オフショアや本栖湖のような平水面ゲレンデで試し、セイルの引き込みが気持ち良くできて、且つフォームも安定するところに「決まったら」それで確定。その先、どのような状況であっても基本的には動かしません。ウネリを越えるなどの状況変化による部分は、それとは別のところに「出来ない」要因があるからです。

話が脱線しますが、私自身、はるか30年も昔の現役時代、湘南でウネリを伴うクロスオンショアである南風の際、ホームゲレンデである逗子はポートでウネリを超えて上り、スタボーでウネリに乗るというコンディションで、しかし同じ南風でもスタボーでウネリを超えてポートで波に乗るという江ノ島の東浜に行くと、まったく(特にウネリを越えるスタボーが)上手に乗れずに大悩みした経験があります。その解決方法として、頻繁に江ノ島に行って練習しました。その結果、苦手なスタボーのウネリ越えでもどうにかスピードアップできるようになっただけでなく、双方向(ポートでウネリ越えとスタボーでウネリ越え)の練習の相乗効果として、それまで出来ていたポートのウネリ越えでもさらなるスピードアップにつながりました。

質問に戻りましょう。まず質問者がすべきは、平水面において理想的ハーネスラインの位置を確定する。利き腕など人は必ずしも左右対称ではありませんが、それでもスタボー、ポートどちらのライン位置や長さはおおよそ同じになるはずです。まずそれでライン位置は確定。

次に、ウネリに向かう時は思っている以上にラフさせていることが多いことを認識し、ジグザグ走行を心がけてラフさせ過ぎを防ぐ。そのためには風向とウネリの向きの関係を深く認識し、「今、自分が風に対してどの向きを向いているか」を絶えず考察し、必要に応じて方向修正すること。

そして、もしチャンスがあるなら、ホームゲレンデとは真逆のゲレンデで(ホームゲレンデがスタボーでウネリ越えならポートでウネリ越えするゲレンデで)練習してみること。その際には、たぶん今まで出来ていなかったことが出来るようになり、出来てたことが出来なくなるだろうから、「なぜそうした違いになったのか」を洞察し、自分なりに結論を出して、問題解決へ向けてさらに試してみること。

再び話が脱線しますが、私のホームゲレンデである逗子の南西風はストレートなオンショアで、ウェイブチックなコンディションの場合、海岸右からの出艇はスタボーで波越え、海岸左からの出艇はポートで波越えになります。ゆえに左右まんべんなく練習できるワケですが、それでもなお個人的には(脱線話1のように)スタボーでの波越えが今なお不得意。それは御前崎サイドでのジャンプは不得意ということで、ゆえにスタボーで波に対峙する際は、「ラフさせすぎての失速に注意」「スピードが欲しいばかりの下らせ過ぎで波に対峙した後の飛び過ぎに注意」をいつも意識して、ラフし過ぎとベアし過ぎの塩梅を調整して程良い向きを走るように心がけています。