下受け、上受け

QT.Kさんからの質問

レース関係の質問です。よく「シモ受け」とか「カミ受け」とかを聞くのですが、イマイチよくわかりません。これからレースをやりたいと考えているので、そうした戦術について教えてください。

A戦術(タクティクス)はケースバイケース、さまざまなパターンがあるので、それぞれを練習や実戦の中から経験値として積み上げる必要があります。もちろんそれらすべてのパターンを一度に解説するのは無理なので、ここでは「クローズにおける相手との位置関係」という視点から、その基本について解説しておきましょう。ここから先、わかりやすいようにクローズの角度は風上に対して45度(45度で上れる)と仮定します。

まずイラスト1。これは2艇(AとB)が風(風向)に対して直角の位置に横並びにいる状態。このときAとBは風に対して同じ高さにあると表現し、どちらがリードしていることもどちらが遅れていることもありません。

もう少し詳しく説明したのがイラスト2です。お互いが風上にあるP点まで上るとして、BがP点まで走る距離はa+b。またAは、すぐにタックしたとするとP点までの走行距離はb'+a、ずいぶん先まで走ったと仮定するとa'+b"の距離を走ることになります。しかしここで両艇は風上に45度の角度で走ると仮定しているので、a=a'、b=b'=b"となり、結果、タックでのロスを計算しないとするなら、直進するBも、任意の位置でタックするAも、P点に到達するのにまったく同じ距離を走ることになります。ようするにイラスト1の両艇は、風に対してまったくイーブンな位置にいる、となるのです。

こうした位置関係に2艇がいるとき、AはBを見るために振り返らなければなりません。そのため風上にいるように感じます。逆にBはAをセイル越しに見える風下にいるように感じます。そのためAを(Bに対する)風下艇、Bを(Aに対する)風上艇と表現します。

質問にある「シモ受け(下受け)」とか「カミ受け(上受け)」とは、逆向きに走ってきた2艇がタックなどの動作によって風下艇であるAや、風上艇であるBになる行動を示す言葉です。

イラスト3を見てください。これはスタボーで直進するBに対してポートで走っていたAがタックをして風下艇となった状態。このときAはBの「下受けをした」となります。逆にBは特別な行動はしていませんが、Aに対して「上受けをした」状態になったと言えます。

こうした下受け、上受けは、風の変化、特にシフトがある場合、どちらかを有利に導き、どちらかを不利に陥れます。

そこでイラスト4。これは風が左に45度シフトしたと仮定したイラストです。それまで並んでいたはずの2艇は、風向が変化した瞬間にAがBの真正面に位置することになります。ようするにAが風向変化によってイッキに有利を得たということ。

ここではお互いがスタボーで走っていて風が左(進行方向)に変化したことで有利不利が発生していますが、イラストを裏返して見たときの、すなわちお互いがポートで走っていて風が右に変化したときも同じ状況が起こります。まとめるなら「風が次に進行方向に変化すると思うなら、下受けして風下艇となっている方が得だ」ということです。

イラスト5はイラスト4の逆に風が変化した場合。スタボーで走っていて風が右に(風上側に)45度変化したとすると、BはAとノーズを真横に並べた真風上に位置することになり、風が変化する前よりもリードを得ます。すなわち「風が次に風上側に変化すると思ったら、上受けして風上艇となっている方が得だ」ということです。

このようにレースでは、次に風がどのように、どの向きに変化するのかを考え、有利になれるように相手に対して下受けしたり上受けをしたりして位置関係を組み立てます。それが風を味方につけるためのタクティクス。練習では多くの場合、スピードだけを判断基準に速いとか遅いと判断してしまいますが、レースにおいてはこうして風を味方につけることによって艇速の未熟さをカバーすることも可能。そこにレースの楽しさが充満しているのです。