サーフィンライクなマニューバとは

QS.Kさんからの質問

雑誌カタログ号で、いくつかのウェイブボードの説明文に「サーフィンライクなマニューバを描ける」とありました。これはどういう波乗りのことを示すのでしょうか。これまではキッチリとボトムまで降りて縦のラインでフェイスを上がるのがウインドで、フェイスでなだらかに浅く上下するのがサーフィン的なマニューバだと思っていたので、イメージが混乱しています。

Aもしかしたら質問者は同じサーフィンでもショートボードではなくてロングボードをイメージしているのかもしれません。ロングボードはクイックではなく、なだらかに且つフェイス上を優雅に波に乗る傾向があるのでイメージとして正しいと言えるかもしれませんが、ここでいうところのサーフィンはショートボードの動きのイメージ。そう考えた時、ウインドとサーフィンには一般常識的に次のような違いがあります。

波のフェイスを滑り降りる位置エネルギーと、波が岸に向けて押し寄せる位置エネルギーしか使えないサーフィンでは、そのエネルギーだけを頼りにパフォーマンスしなければなりません。すなわち使えるのは波のエネルギーだけ。例えばボトムに降りきってダラダラしてたらエネルギーを使い切って板が止まる。もちろん次のトップターンに向けてフェイスを駆け上がるなど不可能になります。なので波のエネルギーを有益に使うために、ボトムのギリギリを見極めて、よりクイックにボトムターンをし、エネルギーを残した中で(エネルギーを失い切らない中で)よりクイックにトップターンをする必要があります。対してウインドはそうしたサーフィンの波エネルギーに加えて風のエネルギーも手にできます。ゆえにもしボトムでダラダラして波エネルギーを浪費したとしても、またボトムの見極め浅くて必要以上にボトムを行き過ぎてしまったとしても、風のエネルギーによってその先のパフォーマンスが可能になりもします。

こうした両者の違いはターンのクイックさに現れます。前説したようにサーフィンの動きはクイックなターンで、ボトムから一気にフェイスを駆け上がり一気にトップターンする。風を味方にできるウインドはそれに比べてなだらかな=大回りなターンで、サーフィンよりも「深いターン」だったり、ボトムターンを大きく「伸ばす」ことができる。トップターンのクイックさは同等のパフォーマンスができて、さらに風のパワーを使って爆発的なエアリアルができもするけれども、少なくとも基礎的なボトムターンとトップターンだけを抽出するならば、それは質問者のイメージとは真逆で、サーフィンの方が縦のラインでフェイスを上がると考えるのが一般論。これはサーフィンライクなマニューバーとカタログ上の説明をした雑誌編集部も含めての統一見解です。

そうした基本的考え方の上で、サーフィンライクなマニューバーが描けるとは、これまでの大回り的な動きよりも、よりサーフィンに近いクイックな動きができるという表現。それはこれまでの板よりも、もっと波乗りの動きが良いよ、という表現だと思います。

近年のボードは数年のスパンだったら性能があまり変わらないよね、と囁かれます。確かに1年の違いではその差はごく小さいのが事実でしょう。でもその小さな違い=進化は、3年、5年と積み重なる上で思いがけず大きな差になります。それこそが今の板の進化過程。もし質問者が10年も昔の板に乗っていて最新の板に乗り換えたとするなら、もしかしたら目から鱗、これまでできずに悩んでいた波のマックス危険であるだろう「そこ」に難なくアプローチして、さらには危なげなく気持ちよくトップターンで板を返す、そんな次のステージが手に入る可能性は極めて高いと思います。